こんにちは。わかです。
都内で一人暮らしを初めてしばらく経ち、やっと落ち着いてきました。しかし、やはり都内は何かと出費が多くて困っています。
中でもお金がかかるのは家賃と食費。
「毎月金欠で全然貯金できていない」
そんな方はいませんでしょうか。
金欠を防ぐためには二つしか方法がありません。それは、
収入を増やすか支出を抑える
どちらかと言えば支出を抑える方が手軽に出来ますが、限界があります。
食費は自炊で何とか抑えられますが、家賃は削減することができません。
そのため、最終的には収入を増やすしかないのです。
しかし、日本人の約9割がサラリーマンとして働いている現代において、収入を増やすなんて簡単にできることではありません。
「何年も給料が上がっていない」
「昇進したけど給料が思ってたよりも少ない」
このような状況なら、いっそのこと副業してみてはいかがでしょうか?
[toc heading_levels=”2,3″]
副業を始めるために
「副業は不安だな…」
「本当にできるのかな?」
そう思った方が多いと思います。気持ちはとてもよく分かります。
副業に踏み出せない大きな問題は一つだけです。それは
「副業」の事をよく知らない
これがとても大きな障壁となっています。
しかし、裏を返せば「副業」を理解する事で自分にも「副業」ができるかもしれない。
そう考えるとワクワクしてきませんか?
「副業」について学んで新しい人生をスタートさせましょう!
何の副業をするか
いざ副業を始めるにあたって、一体何でお金を得ればいいのでしょうか。これはとても悩むところだと思います。
そのため、ここからは僕の経験からいくつかピックアップして紹介していきます。
まずはクラウドソーシングがおすすめ
手軽に始められるものとして、クラウドソーシングが挙げられます。
これはクラウドソーシングサイトに登録し、自分があった仕事を探してお金を稼ぐ方法です。例えば、下記のような仕事があります。
- 文章の執筆
- ロゴのデザイン
- イラスト作成
- Excelへの数値の打ち込み
- 指定されたワードのGoogle検索結果の報告
僕も学生の頃、いくつか実際に行ったことがあります。様々な仕事が募集されていますし、自分ができるものを選べば良いので、ストレスフリーで作業を行えます。
中には「えっ!? こんな仕事もあるの!?」とビックリするようなものもあるので、募集されている仕事を眺めているだけでも楽しいです。
僕は「ランサーズ」というクラウドソーシングサイトを使っていました。
誰でもできる仕事が多いので、一度登録してみる事をオススメします。
とりあえずブログを始める
副業をする場合、自分の身分証として勤めている会社名を出す事は難しいです。そのため、仕事を得るためには自分の事を知ってもらう必要があります。
あなたはどんな人なのか? 何ができるのか?
それを説明する場所として機能するのが「ブログ」です。
今の時代、副業をするためにインターネットは必須です。顧客はインターネットで依頼人を探しているので当然ですね。
そのインターネット上にあなたの居住地となる「ブログ」がなければ、顧客はあなたを知ることができません。
また、ブログでは今まで行ってきた経験を成果として示すことができます。今までやってきた仕事内容、経験してきたこと、これからやること等、全てがアウトプットとして世に送り出すことができます。
あなたの全ての経験を、他の人にとっても価値あるものに変えられるのです。
さらに、広告収入も簡単に得ることができます。中でもGoogleアドセンスは簡単に登録できますので、記事に広告を貼るだけでお金を得られます。
自分を知ってもらえるし、広告収入も得られる。
ブログは一石二鳥なのでとてもオススメです。
インターネット上に自分の住所を作るのは、今後ますます発展していく情報社会で生きていくための必須事項だと思っています。
はてなブログなどのサービスを使えば10分くらいで開設できますので、是非作ってみてください!
その他オススメの副業
その他にも副業にできる職業がたくさんありますが、最近だとYoutuber等もありだと思います。後ほど参考として紹介するサイトでも、Youtuberがオススメされていますし、実は僕の会社のOBにも有名Youtuberになった人がいます。(たしかYoutubeのcmに出てたと思います)
Youtuberといっても様々なタイプがありますので、自分にあったものを選べば良いと思います。
たまにいますが、顔を出してテンション高めで動画を撮らなきゃいけない、というのは思い込みです。自分の趣味だったり、最近買った好きなものだったり、そういったものを紹介するだけで他の人にとっては大きな価値となります。
自分の好きなことで、自分のスタイルで、自分も相手も幸せになるようなことをマネタイズする。これが一番の副業だと思います。
まずは自分に問いかけてみてください。
好きなことはなんだっけ?
何をして生きていこうか?
それをインターネットで価値あるものにすれば、それだけで立派な副業となります。
少しでもやりたいことがあれば、まずはやってみてほしいです。
難解だが税金対策は必須
副業をするにあたり理解しなければいけないのが税金のシステムです。
最初はとても難しく感じますが、インターネットにも税金に関する記事がたくさんありますので、頑張って勉強しましょう!
下記の記事が参考になります。
この記事では
- 勤めながら副業するための知識
- 税金対策
- 雇用体系別のポイント
などを解説しています。
僕が特にためになったのは税金の記事です。
皆さんは「所得税」と「住民税」の違いを説明できますか?
会社から給料をもらっている場合は会社が税金を管理してくれています。会社が特別徴収として給与天引きで払われているのです。
しかし副業するとなると税金の管理を自分でしなければなりません。もし不都合があった場合、税務署から勤めている会社へ連絡がいってしまいます。もし会社の規定で副業禁止だった場合は大変な事になりますし、そうでなくとも迷惑をかけてしまいます。
そのため、副業をする際は税金について必ず理解していなければいけません。
特に住民税は副業をして得たお金によって変動するため、経理部の人は気づきます。
対策として、「確定申告で徴収方法を変更する」というものがありますが、その仕組みが解説されています。
また、よく聞く「20万円を超えなければ申告しなくても良い」という話がありますが、これは所得税の話であり、住民税は申告が必須です。しっかりと理解してから始めましょう。
まとめ
- 副業が不安なのは知識不足が原因
- 自分にあった副業を選ぶ、もしくは作る
- 価値を提供できるブログ開設がオススメ
- 副業をするためにはwebサイト等で税金の仕組みを学ぶ